昨日生徒が模試の結果を持ってきてくれたので、まずはその生徒を紹介したいと思います。
東洋英和の高2生で、「塾には通っているんだけど国語の成績がなかなか上がらない…」と悩んでいました。入塾は2022年の10月です。
2か月でやったことは
【現代文】
・超基本的な問題を通じて読み方を学ぶ(5回)
・基本的な問題を通じて、読み方と解き方を学びつつある(3回)
【古文】
・古典文法をゼロから総復習(補講も実施)
・上記テキストの復習プリントを何周もする(自宅課題)
・基本的な読解演習(4回)
漢文の指導はまだ行っていません。
特にがんばってくれたのは、赤文字の古典文法の復習ですね。古文文法を覚えてないと入試ではなかなか点が取りにくいのですが、一回で覚えられるものでもありません。
いつも既習の範囲のテストは満点を取ってくれました👏


現代文は46.7→59.5(偏差値12.8up)
古文は51.8→57.1(偏差値5.3up)
に成績が上がりました。
2か月でここまでの成果を出せたのは、本人の頑張りがすごかったからです👏
通常成績の向上を実感するまでには90日程度かかります。
「主観的には明らかに解きやすくなったんだけど、客観的な成績がまだ伸びない!」
というケースもあります。
時には成績が下がることがあるのが普通です。伸びっぱなしということはありません。
生徒の皆さんには、「成績の上下はありつつも、最終的な合格を獲得すればよい」と思って挑戦してくれればうれしいです!
またこの生徒が模試を持ってきてくれたら、共有したいと思います。